201902/01
「木造住宅の断熱性について知りたい!」
「外張り断熱って実際どうなの?」
このようにお悩みの方はいませんか?
冬場を快適に過ごすためにも家の断熱性はしっかり対策したいものですよね。
家を暖かく保つことは住む人の健康にも大きく関係します。
今回は中でも木造住宅の断熱工法について詳しくお話します。
□木造住宅の断熱性
「木造住宅って寒さに弱いんじゃないの?」
そう思われている方も多いのではないでしょうか?
しかし、実際は木造住宅だから断熱性が低く、寒さに弱いとは限りません。
むしろ熱伝導率の低い木造住宅は、コンクリートよりも寒さには強いのです。
ですが実際の木造住宅では、使用する木材の壁が薄くなっており、実際のところ断熱性にはそこまで優れないというのが実情ですね。
木造住宅の断熱性をカバーするためにおすすめなのが、断熱工法でしっかり家を建てることです。
では、木造住宅の断熱工法について詳しく見ていきましょう!
□断熱工法
木造住宅の断熱工法は大きく分けて「充填断熱工法」と「外張り断熱」の2種類です。
二つの工法の違いは断熱材を家の中に詰めるか、外に貼るかという違いです。
*充填断熱工法
柱などの家の構造材の隙間に断熱材を詰める工法で、古くから住宅の断熱に用いられる一般的な工法です。
断熱材には繊維系の素材(グラスウール、ロックウール、セルロースファイバーなど)が使用されます。
*外張り断熱
外張り断熱は家の躯体の上に断熱材を装着し、隙間を作らず家全体を丸ごと断熱材で包んでしまう工法を意味します。
そもそも家の中に外気を入り込ませないため、冬場・夏場でも部屋の中の温度を一定に保つことが出来ます。
□木造住宅には外張り断熱がおすすめ
充填断熱工法は外張り断熱よりも安価に工事ができるのですが、断熱材と木材の間に隙間ができると、水蒸気の移動を招いて結露を生じたり、木材の腐朽の原因になる場合もあります。
使用する断熱材や施工方法によって、予防は可能ですがリスクはゼロではありません。
一方の外張り断熱は、隙間がないので結露の心配がありません。
木造住宅にとって家を支える木は命。
木材の劣化を防ぐためにも、外張り断熱をおすすめします。
□最後に
今回は木造住宅の断熱工法について詳しくお話しましたが、いかがでしたか?
寒い季節を乗り切るためにも、家の暖かさは肝心ですよね。
マイホームの特徴に見合った断熱工法を選択して下さい。
これから木造住宅を建てる方はぜひ参考にして下さいね。