日本の住宅は、昔と比べると「本物」ではなくなっている...。
高度経済成長の頃から多くの住宅各社は、当たり前のように利益ばかりを追求し「素材を落として価格は高く」そんな家を売ってきました。
その結果、日本の住宅の寿命は短くなり、平均20~30年とも言われています。
古来、日本の家は、自然の素材を多く取り入れたものが当たり前でした。湿気の多い日本の気候風土を考えて造られた長持ちする家。流行に左右されないスタンダードな意匠で、住めば住むほど味が出る家。本来の日本の家は、そんな家だったはずです。本物の家というのは、50年、60年経ってこそ価値が出てくるものです。私たちは原点に戻り、そのような家をづくりたいと思います。
マイホームの建築資金にいくらでもお金をかけられる人はそういません。今日では便利になった半面、生活するだけでもずいぶんお金がかかるようになりました。ありったけの資金をつぎこみ念願の家を新築したが、生活が貧相になったのでは、それこそ本末転倒です。家を新築することが目的なのではなく、家を新築して豊な暮らしをすることが目的であるべきだと私たちは考えます。
資金にはゆとりが必要なのです。日々の生活レベルを落とすことなく、素敵で長持ちする家が建てられる。そんな家づくりを通して、豊かな生活を提案し、社会の活性化に貢献していきたいと思っています。
一度、展示場や現場でサイエンスホームの家づくりを体感してみて下さい。きっと大きな発見があると思います。